河越(川越)歴史

南北朝時代、武蔵河越は天下の茶所として 人々が名をあげる茶の名園五場の一つでした。 関東の有力武将も愛したこの地のお茶「河越茶(抹茶)」は 戦国時代になると、栽培していた寺院・武士が衰退すると共に 姿を消していきました。
それから、およそ四百年・・・ 銘茶と呼ばれたかつての河越茶にならい、 旧河越領内茶園で丁寧に栽培された高品質の茶葉を厳選し
河越茶は新たな姿で蘇りました。

「河越茶(抹茶)」

「河越茶(抹茶)」は甘く濃厚な旨味とコク、独特な香りが特徴です。
埼玉県産の茶(狭山茶)の中でも旧河越(川越)領内の
伝統のある茶園で丹精込めて育てられた茶葉のみを使用しています。

日々、茶の職人たちが江戸時代から代々受け継がれてきた伝統技術と独自の栽培技術を駆使し最高の茶葉を追求し続けています。

「気候」

大規模な茶の産地としては北限に位置するここ武蔵野では厳しい気候ゆえに年二回しか茶を摘みません。
収穫回数が少ない分、茶葉が時間をかけじっくり成長するため旨味と栄養が凝縮され肉厚な茶葉となり味に深みを生み出します。

「木」

茶の品種改良は明治時代より本格的に取り組みが始まったと言われています。ここ武蔵野でも気候条件や立地条件に合った茶の木にするため、長い年月をかけ品種改良を重てきました。

「土」

茶の職人達が特に力を入れているのが「土」作りです。長年の経験のもと栄養度の高い土を作り上げます。河越(川越)茶が栽培されている武蔵野大地は水はけが良く茶の栽培に適しています。また降水量が多く「上湿下乾」であるため上質の茶が育ちます。

Copyright (c) TEAM KAWAGOE MATCHA. All Rights Reserved.